1時間に150人分の飲料水を作り出す「自転車搭載型緊急用浄水装置」です。
1ミクロン以上の異物を除去するプレフィルターと農薬や臭いを除去するハイブリッド活性炭フィルター、細菌を通さない精密ろ過(MF)フィルターを搭載。
自転車を漕ぐだけで、プールや河川などから水を汲み上げ、毎分5リットルの無菌で安全な飲料水を造り出します。
※プレフィルター/ハイブリッド活性炭フィルターは、ご使用地域の水質によって変わることがあります。
守ろうライフライン
マンション管理組合や町内会・自治会では、地域コミュニティの役割として食料や燃料などの「炊出し用コンテナ」を導入されているところもあります。
人力による自転車造水は、みんなが協力し合って大切な「飲み水」を分け合う自助・共助の方法です。
地域の結束と自立意識の芽生えに貢献しています。
飲料水だけでなく、生活用水の造水にも!
災害が発生して、必要となる水は飲料水だけではありません。
大災害で被害を受けた電気やガス、水道などのインフラが復旧されるのに長くて1ヶ月。この間、飲料水とともに生活用水の確保も大きな問題となります。生活用水の不足は、手洗いやトイレなど衛生を保つことができなくなり、また食後の食器洗いもできないため感染性の病気が広がる原因となります。
シクロクリーンは、飲料水のみならず、こうした生活用水の造水にも貢献いたします。
フロー概略図
水質検査(浄水能力検査)結果
河川の水を、ニュー・シクロクリーンで浄水する前と後でそれぞれの水質を検査した結果です。
尚、純粋に浄水能力を測るという目的から、浄水時の塩素殺菌は行っていません。
■原水: 境川の河川水(写真:岐阜市柳津町佐波 新境川橋下で採水)
■ニュー・シクロクリーン: 原水をニュー・シクロクリーンで浄水して飲用とした水
項目 | 基準値 | 原水 (浄水前) |
ニュー・シクロクリーン (浄水後) |
---|---|---|---|
一般細菌 | 100 CFU/ml以下 | *3,400 CFU/ml | 0 CFU/ml |
大腸菌 | 検出されないこと | *陽性 | 陰性 |
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 | 10 mg/L以下 | 2.5 mg/L | 1.8 mg/L |
塩化物イオン | 200 mg/L以下 | 25.5 mg/L | 25.5 mg/L |
有機物(全有機炭素(TOC)の量) | 3 mg/L以下 | *3.7 mg/L | 2.9 mg/L |
pH値 | 5.8~8.6 | 7.5 | 7.6 |
味 | 異常でないこと | 測定せず | 異常なし |
臭気 | 異常でないこと | *異常あり | 異常なし |
色度 | 5 度以下 | *9.7 度 | 3.2 度 |
濁度 | 2 度以下 | *4.7 度 | 0.1 度未満 |
判定 : 水質基準に | – | *印は不適合 | 適合 注1) |
試験検査方法 | 平成15年厚生労働省告示第261号による。 | ||
検査機関 | 岐阜県公衆衛生検査センター No.12I04840, No.12I04841 注1) 検査項目(10項目)のみ適合であり、すべての安全を保証するものではございません。 |
※塩素殺菌をしていないにも関わらず細菌は検出されておりません。試験結果より、浄水能力の高さをご確認いただけると思います。
水質基準項目の解説 | ||
---|---|---|
項目 | 基準 | 解説 |
一般細菌 | 100 CFU/ml以下 | 自然界のあらゆるところに一般的に存在する細菌の総称で、ほとんどの細菌は病原性を持っていません。一般細菌として検出される細菌の多くは、直接病原菌との関連はありませんが、一般細菌が多数検出される水は病原菌に汚染されていることを疑わせるものです。 |
大腸菌 | 検出されないこと | ヒトや温血動物の腸内に常時住み着いている細菌のことで、糞便汚染の指標として広く用いられています。 |
硝酸態窒素及び 亜硝酸態窒素 |
10 mg/L以下 | 窒素肥料、腐敗した動植物、家庭排水、下水などに含まれる窒素化合物が水や土壌中で化学的・微生物学的に酸化・還元され、アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素となります。多量に含む水を長期に継続して摂取した場合、メトヘモグロビン血症を引き起こす場合があります。 |
塩化物イオン | 200 mg/L以下 | 水中のイオンの状態で溶けている塩素のことで海水中に多く含まれています。人や動物の排泄物にも多く含まれ、水質汚濁の指標となります。多量に含まれると水に味をつけたり、鉄管の腐食を促進する傾向があります。 |
有機物(全有機 炭素(TOC)の量) |
3 mg/L以下 | 有機物などによる汚染の度合いをあらわします。土壌に起因するほか、し尿、下水、工場排水などの混入によっても増加し、水道水中に多いと渋味を生じます。 |
pH値 | 5.8以上8.6以下 | 水の酸性度、アルカリ性度を表す指標で、pH値7.0が中性。7.0より値が小さくなるほど酸性が強くなり、高くなるほどアルカリ性が強くなります。一般に天然水のpHは5.0~9.0の範囲にあります。pH値が低いほど腐食性が高くなります。 |
味 | 異常でないこと | 水の味は、地質又は海水、工場排水、化学薬品などの混入及び藻類など生物の繁殖に起因します。 |
臭気 | 異常でないこと | 水の臭気は、化学物質による汚染、藻類の繁殖、下水の混入及び地質などに起因します。 |
色度 | 5度以下 | 水についている色の程度を示すもので、基準値以下であれば、ほぼ無色な水です。 |
濁度 | 2度以下 | 水の濁りの程度を示すもので、基準値以下であれば、ほぼ透明な水です。 |
仕様
製品名 | ニュー・シクロクリーン |
---|---|
エレメント | 精密ろ過(MF)膜 |
分離レベル | 除菌・除濁・脱臭 |
処理能力 | 淡水より5.0リットル/分 |
使用可能原水 | 上水道及び上水道を水源としたプール、風呂の残り湯、マンションの貯水タンク水、雨水など |
外形寸法 | 長さ1,780×幅620×高さ1,100(mm) |
装置重量 | 約50kg |
付属品 | ストレーナー/取水ホース/塩素濃度測定剤/貯水用ポリ袋(20L)/グリス/取扱説明書 |
※災害対策用浄水器「シクロクリーン」シリーズは、日本ベーシック株式会社の製品です。
※デザイン・サイズ・色・仕様など予告なく変更する場合があります。
デモビデオ
※仕様変更や改良により、一部部材が実際の物とは異なる場合がございます。